第2回 広報委員会

令和61022日(火)

2回 広報委員会を開催しました
26
日(土)開催の小松市PTA研究大会の役割分担を行いました
当日は全員参加で式典・講演会・研究大会・当日の様子など様々な視点からお伝えできるようにしていきます
その後、研究大会以降の行事情報共有などを行いました

次号のPTAだより103号掲載内容では様々な意見交換ができ昨年以上に濃い内容でお届けできるように広報委員会一同努めてまいります

小松市市民防災訓練に参加しました

令和6年10月20日(日)
小松市市民防災訓練が矢田野校下で開催されました。
小松市立学校PTA連合会では、昨年度に続き2年連続で参加させていただきました

我々のブースでは防災グッズ、防災書籍の紹介、お子さん向けのクイズ、防災ノベルティの配布などを行いました。
〜防災ノベルティの内容〜
大人向けには圧縮タオル、簡易トイレセット、レジャーシートセット
子ども向けには軍手・ロープ・笛セット、消化器方水鉄砲、おりがみ、クリアファイル


他のブースでは小松豪雨、能登半島地震、能登豪雨などの様子がわかる写真展示や防災ボランティア受付の流れの説明
また、災害対策用プライベートルーム体験や簡易トイレ体験などありました
実際にプライベートルームのダンボールに座ってみると強度もあり避難時にあると本当に便利だと感じました
配布仕切れなかったノベルティは来週26日(土)に開催されます「小松市PTA研究大会」当日にも配布いたします
また防災グッズ、書籍、クイズなども紹介できるブースを展示します
是非、26日は小松市民センターまでお越しください!
みんなでSDGsと防災を学ぶ機会にしましょう

令和6年度 小松市総合防災訓練準備

本日、1020日(日)に矢田野小学校で行われる令和6年度小松市総合防災訓練に向けてノベルティグッズの用意を行いました

 昨年に引き続き2年連続で小松市立学校PTA連合会としてブースを出してきます



 

給食物資選定委員会

令和61017日、給食物資選定委員会に出席しました

年に3回、学期毎に開催されますこの委員会は、学校教諭や給食の調理担当、栄養士、保護者など関係者が集まり給食に使用される食材や調味料を選定するために開かれています。

小松市のアンケートによりますと、学校給食は美味しいと答えた児童は今年度96%と昨年度より1%上がっています。


子どもたちに安心安全な給食をこれからもずっと美味しく食べてもらうために、大切な会議ですので給食無償化の後も、この委員会は継続して行うことになっております。

輝く心の学び委員会 委員会活動報告

令和6年10月4日(金)第一コミュニティセンターにて
小松市立学校PTA連合会 輝く心の学び委員会が開催されました。

市内各小中学校の母親代表の皆さん約30名が集まり、今後の行事予定の確認をしたあと、それぞれの学校の様子やお子さんについてなど、ざっくばらんに意見交換をしていただきました。
なかなか、他校の様子を聞く機会は少ないので
短い時間ではありましたが、こうして皆さんと交流する場が出来て良かったと思います。
今後もこのような機会を設け、皆さんとお話することで様々な問題点を炙り出し、PTAの代表意見として教育委員会へ伝えることも
連合会としての大きな役割であると考えます。