石川県PTA連合会 第1回 家庭教育委員

令和6年7月10日(水)
令和6年度  石川県PTA連合会 家庭教育委員会 第1回研修会が
地場産業振興センターにて開催されました。

県内19市町のPTAより代表者が集まり、それぞれの活動報告及び今年度の取り組みについて情報交換をいたしました。
どこの皆さんも、子どもたちのためにできることは何か、親たちが学ぶべきことは何かを考えています。そして、穴水や輪島など被災された地域の現状も聞き、親としての葛藤もある中、少しでも子どもたちに笑顔をと活動しているPTAの皆さんのお話も聞きました。

それぞれの地域で抱えていることは様々ですが、こうして共有しながら自分たちが今できることは何なのか考える機会となりました。


ギネスチャレンジ参加者募集

小松市立学校PTA連合会では今秋、ギネスチャレンジという大きな企画を計画しています

2024年11月24日(日)小松市内の小・中学生を対象に人文字によるギネスチャレンジを開催いたします
詳細についてはHP・FBなどで随時更新してまいります


当日参加募集のチラシが完成しましたので是非ご確認いただき、参加をお願いいたします

20241124ギネスチャレンジチラシ_compressedのサムネイル

令和6年度 石川県PTA単P役員研修会

令和6年7月6日(土)
令和6年度 石川県PTA単P役員研修会が県文教会館にて開催されました

講演者は
サイボウズ株式会社の野水克也氏で『子供は地域が育てる〜新しい教育チームのあり方〜』というテーマでお話していただきました
昔からアップデートされていない教育について言及し、ITの進化とともに変化していく教育現場に、ちゃんと着いて行かないとと再認識させられました

講演会の後のグループワークショップでは、自分が中学生になったつもりで、どんな教育を受けてみたいかを考えました

最後に、石川県PTA連合会の宇田会長と野水さんとのトークセッションでは、震災復興と教育、ITの上手な使い方についてなどを対談しました

教育のゴールとは、一人一人が生き抜く力を身につけることであり、その為には大人も子どもも、学びを止めない事が大切であるというお話でした

第1回 PTA全国大会実行委員会

第1回PTA全国大会実行委員会を開催しました

来年度、石川県にて第73回 日本PTA全国研究大会 石川大会が開催されます

小松市ではこの日本PTA全国研究大会の分科会『家庭教育』をテーマにした基調講演、研究発表、パネルディスカッションを行います

今回はテーマに沿った題名、講演者などの情報共有や今後のスケジュールに関して打合せを行いました

小松市立PTA連合会として日本PTA全国研究大会で『家庭教育』の大切さを参加者に伝えられるように企画内容を協議していきます

「わたしたちにもできるSDGs運動」応募作品募集

今年も小松市立学校PTA連合会では小中学生を対象に
『親子で考え行動しよう!わたしたちにもできるSDGs運動』を開催いたします


■「わが家のSDGs標語」
■「わたしのSDGsレシピ」
■「SDGsを考えるポスター・絵画」
■「わたしたちにもできるSDGs作文」
今年も4つの作品を大募集いたします
7月中旬頃にお子様を通じてチラシ配布させていただきますので
応募作品を通して子どもと一緒に考える機会を増やしてもらえると嬉しいです