令和6年10月17日、給食物資選定委員会に出席しました
年に3回、学期毎に開催されますこの委員会は、学校教諭や給食の調理担当、栄養士、保護者など関係者が集まり給食に使用される食材や調味料を選定するために開かれています。
小松市のアンケートによりますと、学校給食は美味しいと答えた児童は今年度96%と昨年度より1%上がっています。
子どもたちに安心安全な給食をこれからもずっと美味しく食べてもらうために、大切な会議ですので給食無償化の後も、この委員会は継続して行うことになっております。
■小松市立学校PTA連合会
輝く心の学び委員会 委員会活動報告
第2回 理事会
【第2回 理事会開催】
令和6年9月27日に第一コミュニティセンターにて令和6年度 第1回 理事会を開催いたしました。
報告事項として
・8月23、24日の第72回PTA全国研究大会 川崎大会について
こちらは来年度いよいよ石川大会でもあるため視察と来年度アピールも兼ね参加した内容について田村会長より報告がありました
・10月26日に開催される第67回小松市PTA研究大会 並びに
『わたしたちにもできるSDGs運動』小松市民大会に関して未来の宝育成委員会より報告がありました
今年度は初めてキッチンカーを呼ぶなど更に楽しさを増してお届けできると考えています
また、ワークショップでは海洋プラスチックをアクセサリーにアップサイクルする体験ができますので是非ご参加ください
その後、各委員会の報告がありました
主だった報告として
総務委員会は先の小松市PTA研究大会の発表校説明会やそれに向けた準備について
豊かな心を育む委員会は『親子ふれあい体験』について
広報委員会は『PTAだより発刊』について
研修委員会と輝く心の学び委員会は『単P意見交換会』『講演会』についてです
第67回小松市PTA研究大会 告知チラシ
『わたしたちにもできるSDGs運動』応募作品選考会
令和6年9月19日(木)芦城センターにて『わたしたちにもできるSDGs運動』応募作品選考を行いました。
未来の宝育成委員会主導の元、多数の応募作品から優秀作品を選びました
今年度も標語・レシピ・作文・ポスターを本当に多くの市内小中学生が参加してくれたことに感謝いたします。